2023年6月4日
皆様はじめまして🙂
4月から、きらり歯科クリニックの一員になりました、歯科衛生士の清水です。
2023年も6月に入りました。
今日6月4日は虫歯予防デー🦷
また6月10日までは、”歯と口の健康週間”になります。
皆様はお口の中に意識を向けた事はありますか?
何かあってから行けばいい、痛くなってから行こうなど考えている人ももしかしたらいるかも知れません。
しかし、その考えはとても危険です😨
生涯にわたる歯や口の健康づくりは妊娠中から始まっています。生まれてからも日々の生活できちんと管理していかなければ、全身の健康に関わってきます。
特によく耳にする事が多い歯周病は、糖尿病や誤嚥性肺炎など様々な病気と関係があります。
虫歯や歯周病は早期に発見すれば、治癒できる病気とされているみたいですが、予防にも力を入れていかなければ健康を維持する事はとても大変です😨
きらり歯科クリニック一同は皆様の”一生健康でいたい“を支えていけるように定期的な検診や治療などさせていただいています。
日々の歯ブラシもその大切な一歩🧡
皆様が使われている歯磨き粉にも、”定期的な歯科医院の検診を受けましょう”と書かれているものもあります。
是非皆様の健康を守るためにも、お口の中を鏡などで見て下さい🙂
気になる所はありませんか❓
定期検診や歯並びの矯正相談なども行っていますので、気になる方はスタッフに声をかけてみて下さい😀
2023年5月3日
コロナも5類となり、マスク生活も少しずつ緩和されてきましたね!
マスクを外す機会が増えてきたので、今日は歯並びについて投稿したいと思います🦷🤭
みなさまはご自身の歯並びについて、考えたことはありますか?
整った歯並びは、お口を清潔に保ち、歯だけでなく、その周囲も健全に保ちます。
よい歯並びの条件として、
○上の前歯が下の前歯に対し、2〜3mm程度前方にあり、2〜3mm程度重なっている。
○でこぼこや隙間がなくアーチ状(U字)に並んでいる
○正中線が一致している
などが挙げられます🙂
歯並びが良くなると‥
☆審美的に
綺麗な歯並びと、笑顔は、相手に健康的で明るく、知的なイメージをもたらします。なにより、自分自身に自信を持つことができます!
☆心理的に
「歯並びが気になって大きく笑えない、口を大きく開けて笑った後に、ハッと手で押さえてしまう」
そんな方にとってはお口・歯並びがご自身のコンプレックスポイントになっていることがあります。
整った歯並びを得ることは心理的負担の軽減につながります!
☆お口の清掃環境
むし歯や歯周病の原因となる細菌をお口の中から完全に除去することは不可能とされております。
そのため、菌の活動を抑制することが予防となりますが、歯が重なっていたり、傾いている箇所は、歯ブラシが届きくく、 細菌の温床となる傾向にあります。
綺麗な歯並びはブラッシングの効果も高く、お口を清潔に保ちやすくなります。
☆発音、発語への影響
歯並びが原因で、舌が上手く使えず、滑舌が悪くなることがあります。
また、舌の使い方や喋り方が原因で歯並びが悪くなることもあります。
どちらの場合も、歯並びの改善と舌の使い方を学ぶことによって、正しい発音、発語が可能となります。
反対に、歯並びが悪いと、口の中が不衛生になりやすく、咀嚼・発音がしづらい、顎に負担がかかるなどのデメリットもあります。
そもそも、歯並びが悪くなるのはどうして?
歯並びが悪くなる原因には、顎の大きさなど遺伝的な原因がありますが、生活習慣の中にも、原因が潜んでいるというケースもあります。
指しゃぶりや爪噛み、舌癖など、歯に力が加わる習慣を継続していると、歯並びに影響してきます。
また、むし歯や歯周病も歯並びに悪影響を及ぼします。特に、歯周病は歯を支えている歯槽骨が溶けてしまうため、歯が動きやすくなります。
むし歯や歯周病が原因で抜歯した場合、抜いた部位に歯を補わず放置すると、周りの歯が動いてしまうことがあります。
歯並びが悪いと病気のリスクが高まる
歯並びが悪いと、歯ブラシが届きにくい部位があるため、むし歯や歯周病のリスクが高くなります。
お口と健康を守るためにも、歯並びは整えたいですね😊
今、きらり歯科クリニックではインビザラインという、マウスピース矯正のキャンペーンを行っております🦷‼️
気になる方は、いつでもお気軽にお声掛けください😄
2023年5月1日
初めまして😊
2月途中から、きらり歯科クリニックで歯科助手をさせて頂いている鳥越です。
別のジャンルですが私は歯科関係で約20年間勤務していたものの、クリニックに行くこともなく治療で通院していたのも少なくとも15年以上前💦
歯科助手のお仕事を始めていろんな医療設備がある事に驚いています👀
きらり歯科クリニック内にある医療設備の一部ですが、私が今まで治療でお世話になったのはレントゲンくらい。
私がクリニックに足を運ばない間に見慣れない医療機器が登場し凄く進化しているなぁと感じています🦷
2023年4月23日
こんにちは🍀
きらり歯科クリニックは開院してから4年目に突入しております。
これもひとえに当クリニックに携わっている全ての皆さまのお陰です。ありがとうございます🙏✨
1月に増設でクリニックが少し広くなり、4月からは新しいスタッフも増え、ますます賑やかになっています。
先日、スタッフやスタッフの家族も集まって新入社員歓迎会を行いました🥂
とにかく明るく楽しいスタッフばかりで、終始笑いの絶えない歓迎会になりました🎶
ここ数年、大きなイベントもできない状況が続いていましたが、今年の秋には4周年記念イベントも開催予定です。
きらり歯科クリニックは、患者さまとも楽しい時間を共有できるような、そんなクリニックを目指しております🫶
今後ともどうぞよろしくお願いします✨
2023年4月17日
皆様こんにちは!
桜の時期も終わり、暖かい日が増えてきましたね🍃
ぴかぴかのランドセルで登校する小学校新1年生、
裾が余ったぶかぶかの制服を着た中学校新1年生を見ると
今年度も始まったんだなぁとこちらの背筋も伸びるこの頃です😊
さて、画像の通りではありますが、
2023年5月3日(水)~5月7日(日)の期間
ゴールデンウィークの為お休みとさせていただきます🚗
ご迷惑をお掛けしますが何卒宜しくお願い致します
2023年4月9日
こんにちは、歯科助手の浦部です🙋♀
最近は少しずつ暖かい日も増えてきて、みなさんお出かけする機会も増えてきたのではないでしょうか🌸
本日はエアフローのご紹介です🦷✨
エアフローとは…?
歯のクリーニングに使用する機械の一つ。
非常に細かい粒子をジェット噴射で歯に吹き付けることによって、プラークはもちろん歯磨きでは落とせないバイオフィルムやこびりついた着色汚れを落とすことが出来ます🌟
こんな方におすすめです☺️
●コーヒーや茶渋などの着色汚れ、
タバコのヤニが気になる
●短時間でクリーニングをしたい
●詰め物や被せ物、インプラントなどが入っている
当院では最近ご利用いただく患者様も増えてきました。着色が気になる方にはbefore→afterの写真を撮ってお見せし、とてもご満足いただいております☺️💓
これからマスクを外す機会も増えてくるのではないかと思います。そんな日を自信を持って迎えられるようお手伝いができたら嬉しいです!
ぜひ興味がある方は、お気軽にお声かけください🙇♀️
※エアフローは自由診療となっております
2023年3月31日
桜の季節🌸出会いの季節🤝
本日、きらり歯科クリニック入社式を行いました。
厳かな?雰囲気の中で式を行い身が引き締まる思いです🙂
新たに歯科衛生士5人歯科助手1人が加わり、さらに充実した歯科医院になる予感!
しっかりとしたカリキュラムで新入社員の皆さんが当院に馴染み成長していく姿が今から楽しみです🐥
また、既存スタッフも新たな仲間たちからの刺激でより高みを目指していきます🕊️
今後ともきらり歯科クリニックをよろしくお願いいたします。
2023年3月12日
こんにちは。もうすぐ桜の季節ですね🌸
当院では、患者様により良い治療を提供できるよう、日々診療の空き時間などを使って様々な練習を行っています!
こちらは、口腔内写真の練習風景です📸
スタッフも患者さん役をしてみることで、新たな気づきを得ることができています🌟
これからも、患者様に安心して治療を受けていただけるよう、日々切磋琢磨していきたいと思います😊🪥
2023年2月26日
みなさまこんにちは。歯科医師の赤羽です。
寒さも少しずつ和らいできましたね🌨
滅多に雪は降らないという福岡ですが、今年は結構降ったかと思います(例年を知らないので予想ですが…)
雪や強風により転んでしまう事もあるかと思います。
転んだ時に手が出せればまだしも、顔で着地🤯なんて事になれば当然歯にダメージが入る事もあります。
もし転んで歯に異常が出たら❗️そんな時の最初の対象法をお伝えします。
歯だけに注目すると、外傷は大まかには2つに分かれます。
1つは「破折」。これは文字通り歯が欠けたり折れてしまう事を言います。
もう1つは「脱臼」。こちらは歯がグラグラに揺れたり抜けかけたり、もしくは完全に根まで抜けてしまう事を言います。
(どちらかというと破折は大人に多く、脱臼は子供に多いと言われます。)
破折してしまった場合、まずは近くに欠けてしまった歯がないかを探して、急いで歯科医院へ向かいましょう。破折の部位次第ですが欠けた部分で接着することが出来ることがあります。
脱臼してしまった場合も、口の中で揺れている程度だったら余計な力を加えないようにして急いで歯科医院へ。もし完全に抜けてしまっている場合でも、抜けた歯が手元にあれば持ってくる事で治せる場合があります。
脱臼した歯を元に戻せる確率を上げるには、歯科医院に来るまでの歯の取り扱いが重要になります。
1,歯にあきらかな汚れがあれば流水で汚れを落とす
2,歯の根の周りについている白いひだのようなもの(歯根膜と呼ばれる部位)は出来るだけ取らない
3,歯を輸送する際は、お口の中に入れて飲み込まないように注意して持ってくるか、牛乳(低脂肪牛乳は❌)に漬けるか、歯牙保存液(薬局に販売してます。大抵の学校なら保健室にあります。)に漬けて持ってくる。絶対に乾燥は避けること。水道水に入れるのも▲〜❌。
−という事に気をつけましょう。
逆に、やってはいけないのは①抜けた歯を洗剤つけたタワシでゴシゴシ擦って、②ティッシュや乾いたハンカチでくるんで持ってくる…といった感じでしょうか。
以上、知っておいて損はない歯の豆知識でした!
2023年2月20日
こんにちは、受付の藤田です🙋🏻♀️
最近きらり歯科クリニックで、取り扱い始めた洗口液の紹介です✨
『モンダミン ハビットプロ』です!
こちらは3つの薬用成分(CPC.GK2.TXA)ではぐきを守り、口臭を防いでくれます!
希釈する必要がなく、そのまま使えるので誰でも簡単に使用することができます👍🏻
ノンアルコールで低刺激なので、お子様も使いやすいです!(うがいできるお子様にお使いください😌)
先生にオススメされて購入された患者様が何名もリピート買いされている今1番大人気の商品です✨✨✨
私も使っていますが、寝る前や、歯磨きした後に使うとさらにスッキリするのでオススメです!
診療前のうがいの際にお渡ししている洗口液もハビットプロを使っているので、気になった方は是非お声掛けください☺️
サンプルもお渡ししているのでご希望の方はお申し付けください🗣️
Copyright 2021 きらり歯科クリニック